お知らせ

シニア向けパソコンレッスン 「職場で使えるAI実践講座」

2025年7月16開催

 

60歳代、70歳代の受講生をお迎えして開催しました。

ご自身のパソコン、スマホを持ち込みChatGPTを実際に使いながらの勉強会。

皆さん熱心に受講、質問をされていました。

講師の仲宗根様、ありがとうございました。

 

那覇市では継続して市民向けのITセミナーを開催します!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

講師紹介

仲宗根 義光(なかそね よしみつ)
「スマホ・パソコン教室ひふみ」代表
沖縄県出身。琉球大学理学部数学科卒業後、教員免許を取得。東京でのパソコン講座運営や、
沖縄県内での学校教員としての経験を経て、「超初心者向けパソコン教室ひふみ」を立ち上げる。
これまでの7年間で、500人以上の方々と向き合い、「わからない」「できない」という不安を「でき
た!」という喜びへと変えるお手伝いをしてきました。
『現在は、パソコンやスマホに不安を感じるシニア世代や初心者の方々に寄り添い、「生活が
ちょっと便利になる」「大切な人とつながれる」「安心してネットが使える」、そんな日常の一歩を
後押しすることを使命として活動中。』
警察と連携したネット詐欺防止活動、高校生向けのSNS安全講座、地域メディアでの情報発信な
ども手がけ、暮らしの安心にも力を入れている。

お知らせ

◇中央大学 国際情報学部 国際情報学科 飯尾ゼミ の学生さん◇

 

3月15日に中央大学 国際情報学部 国際情報学科 飯尾ゼミの皆さん(17名)が見学に来ました。

那覇市の説明をはじめ、当館入居団体のISCO(一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター)山田 一誠 氏の講話がありました。

お知らせ

◇沖縄水産高等学校 専攻科 無線通信科の生徒さんによる企業見学バスツアー◇

 

沖縄県の「未来のIT人材創造事業」による県内教育の一環で、10月21日に沖縄水産高等学校 専攻科 無線通信科の皆さんが見学に来ました。

2班に分かれ、当館企業支援専門員の久保田昌人氏(株式会社イーサー代表取締役)による講話の受講、隣接する「なは市民協働プラザ」5階の「なは産業支援センター」にあるドコモ5Gオープンラボ OKINAWAの体験見学とMRO Japan(株)企業見学がありました。

 

■バスツアーの概要

 「進路選択」「就業意識の向上」に繋げることを目的に、IT業界の魅力や働く環境の雰囲気などを伝えるため、なは産業支援センターのドコモ5Gオープンラボの見学や講話を実施する。

 

■当日の様子

ドコモ5Gオープンラボ OKINAWAではVRや3Dデザインを体験して、楽しそうに学んでいる姿が見られました。

また、当館企業支援専門員の久保田昌人氏(株式会社イーサー代表取締役)による「IT(情報通信)業界を知ろう」では、ITの職種やレベル指標(ITSS)など具体的な事例をわかりやすく説明し、受講した生徒は、それぞれ響いた言葉をメモする姿が終始見受けられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【企業支援専門員 久保田昌人氏「IT(情報通信)業界を知ろう」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ドコモ5Gオープンラボ OKINAWAでの体験学習】

お知らせ(2021年3月16日 更新)

◇美来工科高校の生徒さんによる企業見学バスツアー◇

 

沖縄県の「未来のIT人材創造事業」による県内教育の一環で、2月22日に美来工科高校の皆さんが見学に来ました。

4班に分かれ、当館企業支援専門員の久保田昌人氏(株式会社イーサー代表取締役)による講話の受講、隣接する「なは市民協働プラザ」5階の「なは産業支援センター」にあるドコモ5Gオープンラボ OKINAWAの見学がありました。

 

■バスツアーの概要

 体験型の学習(「なは産業支援センター」のドコモ5Gオープンラボ OKINAWAの見学)を含めて、IT業界への進路選択の一助とする。

 

■当日の様子

 ドコモ5Gオープンラボ OKINAWAではVRや3Dデザインを体験して、楽しそうに学んでいる姿が見られました。

 

■アンケートからの抜粋

・今までぼんやりとしていたIT、5Gのイメージが少しばかり晴れたような気がしました。将来の選択肢の一つとして様々な職種を見つめることが出来、良い経験となりました。

・IT企業は自分はそんなにすきなことがないとかITにやりたいことはないと思っていた。けど、見学して動画などのクリエイティブなことをしていてとても楽しそうで、やってみたいと思った。

 

【企業支援専門員 久保田昌人氏】ITを知ろう

【企業支援専門員 久保田昌人氏】ITを知ろう

 

【ドコモ5Gオープンラボ OKINAWAでの体験学習】

お知らせ(2021年3月16日 更新)

◇那覇商業高校での出前講座◇

沖縄県の「未来のIT人材創造事業」の一環で、当館企業支援専門員の久保田昌人氏(株式会社イーサー 代表取締役)による出前講座(「IT関連企業関係者による職業人講話」)が、以下のとおり那覇商業高校で開催されました。

 

開催日: 令和3 年2 月15 日(月)

受講者: 那覇商業高校情報処理科1年生 70名

演題:IT業界の職種やそこに就くための資質等

テーマ:IT(情報通信)業界を知ろう!

 

■講座概要

IT(情報通信)業界について「どのような仕事があり、どのような企業があるのか」「業界について県内、県外の違い」などから掘り下げて、必要なITスキルなどについての説明。

 

■当日の様子

ITの職種やレベル指標(ITSS)など具体的な事例をわかりやすく説明し、受講した生徒は、それぞれ響いた言葉をメモする姿が終始見受けられました。

 

■講座に関するアンケートからの抜粋

・自分の全く知らない有益な情報や、職種の種類の難しさや比較はわかりやすかった。

・IT企業への進路を教えてもらえて将来の選択肢を増やすことができました。

・沖縄と東京の企業の違いが明確にされていてわかりやすかった。

・学校だけでは知れなかったIT企業について理解し考えることができました。

・この講話のおかげでIT企業についてもう少し知りたいという興味がわきました。

 

 

 

お知らせ

宜野湾高校の生徒さんによる施設見学

沖縄県の「未来のIT人材創造事業」による県内教育の一環で、宜野湾高校の皆さんが、12月17日・18日に来館しました。

施設概要の説明をはじめ、当館企業支援専門員の久保田昌人氏(株式会社イーサー代表取締役)の講話、当館入居企業の株式会社レイメイコンピュータ知念正和氏(取締役社長)、入居団体のISCO久松弘幸氏・漢那豊氏(一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター)の説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【宜野湾高校の皆さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【企業支援専門員 久保田昌人氏】 IT(情報通信)を知ろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【株式会社レイメイコンピュータ 知念正和氏】 会社概要と業界の動向について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ISCO 久松弘幸氏・漢那豊氏】 沖縄県の情報通信関連施策とISCOのプロジェクトについて

小禄高校の生徒さんによる入居企業取材

株式会社フォーラム8 

 男子生徒の取材

 女子生徒の取材

 

株式会社レイメイコンピュータ

 女子生徒の取材

 男子生徒の取材

 

一般財団法人沖縄ITイノベンーションセンター(ISCO)